増補Complete Editionスコッチ・オデッセイ
盛岡スコッチハウス編 文庫版P239
ISBN978-4-904870-52-5 C0177 2022/10/1 第1刷発行
定価1980円(本体1800円+税⑩)ご注文メールフォーム
スコッチ・オデッセイの第5弾、シリーズ累計発行部数ついに1万部を達成。スコッチ専門バーの「盛岡スコッチハウス」にとって、本書シリーズはもはやお店の営業に欠かせない存在となった。表紙はマッカラン10年物、イギリス国内だけに流通した希少なボトルである。そのほか今回の制作にあたっては、「棚の奥にひっそりと隠れ探しあぐねていたボトルが、ひょっこりと出てきてくれた」(関マスターの弁)という。掲載図版約30点、掲載ボトル約50本を増やし完成。「完全」という2文字を求め関マスター&夫人のスコッチ探求はこれからも続く。

愛しの盛岡 ― 老舗タウン誌「街もりおか」の五十年―
道又 力 編 文庫版P698
ISBN978-4-904870-44-0 C0195 2018/07/18 第1刷発行
定価1320円(本体1200円+税⑩)ご注文メールフォーム
今や「街もりおか」は、日本有数の老舗タウン誌となりました。その創刊五十周年を記念するために、本書『愛しの盛岡』は編まれたのです。「街もりおか」には毎号、二十前後の記事が載っています。五十年間で六百号なので、つまりは一万を軽く超す文章が掲載されたことになります。バックナンバーに目を通し、すべての文章の中から百編を選りすぐり、本書に採録しました。どこから読み始めても構いません。盛岡の昔と今が、この一冊に凝縮されています。本書を読み終えた時、前よりもずっと盛岡が好きになっている自分に、必ずや気づかれることでしょう。(本書「はじめに」より)

Complete Editionスコッチ・オデッセイ
盛岡スコッチハウス編 文庫版P231
ISBN978-4-904870-43-3 C0177 2017/12/1 第1刷発行
定価1760円(本体1600円+税)※品切れ
これで、3度目の増刷となる。「家を何度建て替えれば気が済むのか」と自問自答したが、おそらく「これで良し」と思う日は来ないであろう。これは、私家本ならではの自由裁量だ、と思い切ることにした。本書には、コンプリート・エディションと銘打った。以前と同様の文庫サイズながら、愛蔵書として、永く保存していただきたいとの願いを込めた。
「スコッチ愛」こもる1冊
盛岡市下ノ橋町のスコッチウイスキー専門バー盛岡スコッチハウスが編集した「スコッチ・オデッセイ」のコンプリート・エデシションが刊行された。30年以上かけて収集した1970年代から80年代中心のスコッチ役1200種の半数余りを収録した。2014年以来の改訂で第4版といえる内容。県内外の愛好者の人気を集め、これまでに7千部を発行した。ボトル写真のうち約100枚程度を入れ替えたほか、収集のエピソードなどをつづった新作エッセーも加えた。同店の関聡子さんは「コレクターの頭の中が見えるような本。蒸留所トブレンド会社の結びつきなど愛好者が知りたいことが載っている」と語る。(岩手日報2017年12月26日付、文化欄・学芸余聞より)

26年2か月 啄木の生涯
松田十刻 著 文庫版P316
ISBN978-4-904870-38-9 C0193 2016/10/11 改訂再刊第1刷発行
定価876円(本体796円+税⑩)ご注文メールフォーム

森荘已池ノート -新装再刊 ふれあいの人々宮澤賢治-
森荘已池 著 文庫版P305
ISBN978-4-904870-37-2 C0195 2016/8/10 初版第1刷発行
定価1100円(本体1000円+税⑩)ご注文メールフォーム

新版スコッチ・オデッセイ
盛岡スコッチハウス編 文庫版P233
ISBN978-4-904870-30-3 C0177 2014/10/2 新版第1刷発行 ※品切れ
定価1650円(本体1500円+税⑩)


スコッチ・オデッセイ
盛岡スコッチハウス編 文庫版P206
ISBN978-4-904870-18-1 C0177 2011/1/27第1版第1刷発行 ※品切れ
定価1650円(本体1500円 +税⑩)


宮澤賢治 愛のうた
澤口たまみ著 文庫判P311
ISBN978-4-904870-13-6 C0193 2010/4/1第1版第1刷発行 ※品切れ
定価838円(本体762円+税⑩)

26年2か月 啄木の生涯
松田十刻著 文庫判P317
明治の苦悩は現代に通じる
かりに「啄木の力」と呼ぶものがあるとすれば、人をあざむき、傷つけ、自らも苦しみながら、それでも明日に繋がる青春の暗いトンネルを抜けだそうとあがいた姿そのものであろう。では、日記や歌集、書簡などをひもときながら、明治を駆け抜けた詩人の愛と苦悩の日々をたどるとしょう。 本書「はじめに」より

